YouTubeテレワークコンサートご出演者紹介♪〔後編〕

YouTubeテレワークコンサート、沢山観ていただいたり、シェアいただいたり、ありがとうございました😉🎶
コロナ禍で大変な中ですが、少しでも皆さんへ笑顔をお届けできていたら嬉しいです✨
テレワークコンサートへ出演いただいた15名の素敵なアーティストの皆様を、ブログでご紹介させていただいています👏
前回は前編で7名をご紹介しました✨
今回は《後編》7名をご紹介させていただきます✨✨✨

●久保京子〔ピアノ〕
東京都出身。国立音楽大学付属音楽高校、国立音楽大学音楽教育学部卒。現在、都内で久保ピアノ教室の講師を務める。2〜3歳からのリトミック、絶対音感トレーニングなど、幼児からの音感教育に力を入れている。クラシック、POPS、JAZZアレンジなど演奏の幅も広く、ファミリーコンサートの出演やBGMピアニストとしても活動。
にて演奏動画公開しています♪

●中村駿介〔トランペット〕
神戸市立六甲アイランド高等学校卒業。相愛大学音楽学部卒業、同大学卒業演奏会に出演。第4回関西トランペット協会新人演奏会に出演。在学中、関西音楽大学協会主催、第33回「アンサンブルの夕べ」に出演。大阪教育大学大学院教育学研究科音楽研究コース修了。これまでに高木宏之、早坂宏明、神代修の各氏に師事。現在、日本ウインドアンサンブル《桃太郎バンド》トランペット奏者。関西トランペット協会理事。演奏グループ"赤とんぼ"、香〜kaoru〜各メンバー。オーケストラや吹奏楽団などへの客演奏者として、またソロや室内楽でも演奏活動を行なっている。

● 河野歩〔サックス・作編曲〕
3歳からピアノに触れキャリアをスタートさせる。世田谷学園在学時にクラリネットとサックスを始めて1年間で「全日本アンサンブルコンテスト」にて金賞受賞。 立命館大学に入学と同時にサックスプレイヤーとして在学中からプロ活動を開始。演奏活動に加えてブライダルやレストランのBGMセレクター、ミュージシャンの手配などのマネジメントを行う。Hiphopバンド「志磨参兄弟」のサポートとして、SummerSonic2012や京都大作戦などの大型フェスにも出演。

● 松本京介〔ギター・作編曲〕
1988年生まれ。大阪府出身。大阪芸術大学音楽学科卒業。高校在学中、サポートギタリストとしてプロデビュー。自身のユニットでは大阪BIGCATやZepp Divercity TOKYOなどにも出演。これまでに数々のアーティストとLiveや制作を行いCM音楽、BGMなどを手がけながら現在に至る。近年は海外での演奏やレコーディングにも活躍の幅を拡げている。(ドイツ、台湾etc...)「歌を届けるためのギタープレイとアレンジ」に自身の全てを注ぐミュージシャン。テーマは「歌に寄り添う音色とグルーヴ」 

●森ゆきこ〔歌〕
同志社女子大学音楽学科声楽専攻卒業。同志社女子大学音楽学会<<頌啓会>>特別専修生修了。クラシックだけでなく、ピアノ弾き語りシンガーソングライターとしても活動し、物語を連想する世界観を描く。コンサートやライブに多数出演し、G7の訪問先でのコンサート演奏にも抜擢。2017年にアイルランドを訪問し、教会コンサートや音楽祭、人形劇公演に参加。日本の写真をバックに投影したソロコンサートが好評をはくす。また、楽曲制作においてはケーブルTV番組のエンディング曲に採用、演劇公演への楽曲提供、京都府•宇治市の共同制作のCDを楽曲制作から演奏まで全面プロデュースを行う。元高等学校芸術科非常勤講師。

●村岡真一〔ドラム・絵〕
京都のブルーノートを始め、数々のライヴ・スポットで、ピアノ・トリオ、ポップス、オールディーズ、ブルース、ジャズ、ハモンドオルガン、他のハウス・バンド、レギュラーバンドのメンバーとして活動。ロック、ブルース、フュージョン、ポップスバンドとしてもライヴ活動やセッションを行う。長年高校軽音楽部の顧問も担当し、顧問バンドで、CD製作を行う。現在はコンテンポラリージャズ&ラテンバンドで、活動中。ジャズ、フュージョン、ラテン、ニューオリンズ、ソウルなどが特に好みのジャンル。
絵は主に地車関係の彫物、幕の下絵、ぼんぼり絵や、ハッピのデザインを手がけ、大阪・阪神間・淡路方面に作品を残す。歴史に関心があり、現在高校で日本史授業を行い、大阪方面を中心として地車の講座も行っている。

●住本和也〔ハモンドオルガン〕

Arisa Music Academy

代表 村岡ありさ [ドラム・パーカッション・マリンバ] Arisa Music Academyは『音楽で大切な人を笑顔に』をモットーに、本物の音や楽器に触れる貴重な機会を増やし、こどもから大人まで皆で楽しめる 笑顔で一杯の 「音の輪」を作って参ります♪

0コメント

  • 1000 / 1000